- 日本睡眠学会認定総合専門医
- 博士(医学)
- World Sleep Society designated international sleep specialist (世界睡眠学会認定睡眠専門家)
- Registered Polysomnographic Technologist (米国のBRPTという団体によって認定される睡眠検査技師の資格)
1980年年代初頭生まれの女です。
今はだいぶペースダウンしていますが、2024年まで十年近く、日祝以外はほぼ毎日睡眠の病気がある患者さんを診察する生活を送っていました。
これまで睡眠障害を診断し治療した患者さんは、おそらく数千人ほどです。
睡眠時無呼吸症候群から過眠症、睡眠覚醒リズム障害、レストレスレッグス症候群、レム睡眠行動障害など、睡眠障害全般について、一通り診療経験があります。
睡眠絡みの疫学研究をして大学院を出ており、現在も研究者としての活動もしています(中の人)。
睡眠の世界に入る前は内科系の医者をしていましたが、その方での診療は、最近はほとんどしていません。
(睡眠の医者になるまでの話はこちら)
この1、2年は、嘱託産業医としても仕事をしています。
私生活では二人の男の子の母親で、趣味はゲームと読書です。
もともと文章を書くことが好きで、睡眠医学に関してこれまで学んだことを誰かの役に立つかもしれない形でまとめてみたかったというのが一番の動機です。
誰かに読まれることを意識して考えを言語化し調べ物をし文章を作ることによって、自分にとっても考えを深めなおかつ知識を定着させる良い機会となるだろうとも思いました。
また、睡眠専門医の数はいまだ少なく、睡眠の問題で困っているのに適切な対処法にたどりつけない人が多くいるのが現実です。
そのような人々の困りごとが解決するために役に立つ情報を、自分が提供できるのではないかと考えました。
私が情報発信を行うことによって、睡眠の問題によって不利益をこうむる人が減らすことに貢献できれば嬉しいです。
- 睡眠の問題で困っている人々に対して、問題解決に役立つ情報を提供できる
- そのような人々の対応にあたっている睡眠専門医ではない医師に対して、診療に役立つ情報を提供できる
困っている人に寄り添えるように「優しく」、情報が必要な人にちゃんと届くように「易しい」睡眠医学のサイトを目指します。
当ブログでは、できるだけ正確な情報を記し科学的根拠がどこまであるかはっきりさせながら発信することを心掛けています。ただし、内容に私個人の主観が入り込んでいる部分があります。そのため、他の専門家とは意見が異なる記載もあるかもしれません。このブログの内容をどこまで信用しどう行動に反映させるかについては、そうした点を踏まえた上で、読者の皆様それぞれの責任でご判断ください。
医学は日々進歩する分野です。ある記事を書いた時点では推奨されていた治療法が、何年か経てば非推奨になるということも起こり得ます。さらには、同じ症状や診断名の人であっても、最適な治療法や考え方は人によって違うことが珍しくありません。
ひとりひとりに合う治療法を見極め指導することが、実際に診察を行う医師ならではの役割です。したがって、このブログの内容とあなたの担当医からの説明や方針が食い違っているように思われる場合は、あなたを直接知っている医師の意見を優先されることをお勧めいたします。
当ブログに掲載している文章・画像等の著作権は、特別な記載がない限り筆者に帰属します。
無断転載・複製・改変等はご遠慮ください。
引用は、出典を明記した上で、著作権法の範囲内でお願いいたします。
当サイトでは、サイトの利用状況を把握するためにGoogleアナリティクスを使用する場合があります。
Googleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。収集されるデータは匿名であり、個人を特定するものではありません。
この機能は、ブラウザの設定によりCookieを無効にすることで拒否することができます。
Google社のデータ収集・処理の仕組みについては、こちらをご参照ください。
自分の書くものが収入に繋がれば嬉しいという気持ちはもちろんあるので、今後このブログに広告を貼るようになる可能性があります。
医療ブログというものは今どきお金にならないらしいからあまり夢は見ていませんが、サーバー代の足しにでもなれば嬉しいかなと思っています。
そんなわけで、このブログで広告をご覧になることもあろうと思います。ご理解ご了承いただければ助かります。
当サイトでは、広告配信にGoogle AdSenseを使用する可能性があります。
Googleなどの第三者広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた広告を表示するためにCookieを使用することがあります。
Googleによる広告で使用されるCookieの詳細については、こちらをご覧ください。
Amazonのアソシエイトとして、木花は適格販売により収入を得ています。紹介する商品やサービスは、私自身が信頼できると感じたもの・情報として役立つと判断したものを選んでいますが、最終的なご利用判断は読者の皆様ご自身の責任でお願いいたします。
それでは、「やさしい睡眠医学」をよろしくお願いいたします。